ずっと咬める歯を手に入れたい(インプラント治療)

  • ホーム
  • ずっと咬める歯を手に入れたい(インプラント治療)
記事一覧

インプラントとは?

インプラントとは?

痛みが出てから来院された場合は、ひとまず痛みを取る処置を行います。ここで痛みは一度なくなりますが、根本的な痛みの原因を取り除くまで通院を続けましょう。

特長 1 自然な 咬み 心地 が
入れ歯と異なり顎の骨と人工歯根が結合されているので、健康な歯のような自然な咬み心地を取り戻すことができます。
特長2 自然な見た目に仕上がる
質感に優れたセラミック製の人工歯は、周囲の歯と遜色のない自然な見た目に仕上がります。
特長3 健康な歯に負担がかからない
ブリッジや入れ歯と異なり、抜けた歯の周囲にある歯に負担をかけないため、健康な歯が損なわれることがありません。
記事一覧

こんな方にインプラントはおすすめです

インプラント治療には適性があります

インプラント治療に適する方
  • 自然な咬み心地、自然な見た目を取り戻すことをもっとも重視する方
  • 残された健康な歯に負担をかけたくない方
インプラント治療に適しない方
  • 治療期間を短く済ませたい方
  • 外科手術などの身体的負担を避けたい方
  • 治療費の負担をなるべく重くしたくない方
  • 全身疾患のある方
  • 顎の骨の量が少ない方
記事一覧

インプラント治療の流れ

当院ではカウンセリングを重視しています

カウンセリング

30~60分程度の時間をとって、お口のお悩みや気になる症状などをお聞きします。患者さんが望まない治療は行いません。

インプラント治療をご提案させていただく場合、初日はカウンセリングのみで次のステップまで進まない場合もあります。治療計画書をお渡しいたしますので、お持ち帰りいただき十分にご検討ください。

診察

お口の中を見せていただき、歯並びや顎の関節の状態を診察します。

検査

インプラント治療はどなたでもできるという治療法ではないので、実際に治療可能かどうかを検査により確認します。

手術

インプラント(人工歯根)を埋め入れるための穴を顎の骨につくります。そして、インプラントを固定し、骨とインプラントが結合するのを待ちます。

骨とインプラントが結合したら、仮歯を装着します。咬み合わせを調整し、最後に人工歯を取り付けます。

メインテナンス

インプラントも自然の歯と同様お手入れは重要です。インプラントの周りに歯周病に似た病気(インプラント周囲炎)が発生すると、骨がやせてせっかくの人工歯がぐらついてしまうことになりかねません。

インプラントを長持ちさせるために、毎日の正しいブラッシングと定期検診によるメインテナンスを継続しましょう。

記事一覧

当院のインプラント治療

安心してインプラント治療を受けていただくために

当院の院長は、最新のインプラント治療を患者様へご提供するため、日々その技術や知識を勉強し習得しております。

受講履歴

安心してインプラント治療を受けていただくために

東京SJCDレギュラーコース 受講
JIADSペリオコース 受講
審美修復コース 受講 
エムドゲイン認定コース 受講
GTR認定コース 受講
ノーベルバイオケア インプラント認定コース 受講
カムログインプラントエキスパートコース 受講

取得資格

日本顎咬合学会 かみ合わせ認定医 取得

所属団体

日本口腔インプラント学会
SJCD会員

確実で安全なインプラント治療への取り組み

当院では患者様お一人お一人に確実で安全な治療を提供するため、「カムログガイド」というガイドを用いた治療を行っております。

カムログガイド

お口の中の状況に適した治療を行います

一般的なインプラント治療に加え、以下のような治療技術により、様々なケースに対応可能です。

オーバーデンチャー
オーバーデンチャー 複数本のインプラントを埋め入れて、それを支えとして入れ歯を装着する方法です。長く入れ歯を使用していることで顎の骨がやせ、総入れ歯が外れやすくなっている、という患者さんに有効な方法です。
ミニインプラント
通常のインプラントよりもサイズが小さい物を使うためこのように呼ばれます。裏側に特殊な金具をつけた総入れ歯とミニインプラントを咬み合わせることで入れ歯を固定します。しっかりと固定されるので餅や硬い物でも咬むことが可能です。歯ぐきを切ったりしないので痛みがほとんどないこと、通常のインプラント治療に比べて費用は安く治療期間も短いことがメリットです。
ショートインプラント
ネジ部分が短いインプラントを使用する方法で、顎の骨の高さが不足している場合に行われます。比較的心身への負担を抑えて治療可能です。
サイナスリフト
サイナスリフト1 サイナスリフト2 サイナスリフト3 サイナスリフト4
上顎の骨が薄くインプラントが困難なケースに行われる骨の厚みを増す方法の一つ。上顎の骨のすぐ上部(頬骨の奥)にあるサイナスと呼ばれる空洞に、粉砕した自家骨や人工骨を詰めて骨量を増やします。
ソケットリフト
ソケットリフト1 ソケットリフト2 ソケットリフト3
サイナスリフト同様、上顎の骨が薄いケースに行う骨増成法。インプラントを埋入する穴の奥に自家骨や人工骨を詰めます。サイナスリフトより短時間で治療できますが、増やせる骨量は多くありません。
GBR法
GBR法1 GBR法2 GBR法3
骨が不足している部分を人工膜(メンブレン)で覆って歯ぐきの組織の侵入を防ぎながら、その中に粉砕した自家骨や人工骨を詰めて骨の再生を促す治療法です。インプラント埋入と同時に行う場合と、GBR法によって骨量が回復してからインプラント埋入を行う場合があります。
ピエゾサージェリー
三次元超音波振動を利用した手術器具です。切削部分の長さ・深さを正確にコントロールできるので、神経や血管などの軟組織を傷つけず骨だけを切削できます。

To Page Top

記事一覧

インプラント治療症例紹介

インプラント治療1
  • 術前 レントゲン
    術前 レントゲン
  • 矢印
  • 術後 レントゲン
    術後 レントゲン
  • 術前
    術前
  • 矢印
  • 術後
    術後
治療内容 左下奥歯のインプラント治療
治療期間 6ヶ月
治療費用 インプラント体 275,000円
アバットメント+仮歯 50,000円
セラミッククラウン 110,000円
合計:435,000円
考えられるリスク 歯周病に罹患するとインプラントを喪失する可能性があります。
ご自身でのセルフケアと定期検診でのプロフェッショナルケアが必要です。

※表示価格は税抜き

インプラント料金

フィクスチャー 275,000円
アバットメント  50,000円
上部構造(被せ物) 110,000円~
GBR(骨造成) 50,000円~

※表示価格は税抜き

To Page Top

記事一覧

歯周病とインプラント治療について

「せっかくインプラント治療を施したのに、人工歯がグラつきはじめた……」

歯周病とインプラント治療について

身体的にも金銭的にも負担をかけ、時間もたくさん使ってようやく終えた手術の後がこれではやりきれません。

人工歯根が埋まっている土台ともいうべき顎の骨が歯周病でやせてしまうと、このような事態が起きるケースがあります。これは、そもそも歯が抜け落ちた原因である歯周病の治療がしっかり行われていないためです。土台部分が完治する前にインプラント治療を行ってしまうと、このように土台から崩れて人工歯根がグラついてしまうことになります。

歯周病で歯が抜け落ちてしまった後の補綴(ほてつ)治療は重要ですが、まずは歯周病治療 が適切にできる歯科医を選んでいただきたいと思います。米国歯周病学会では「インプラント治療は歯周病治療の専門医が行うべきだ」と発表されています。

大宮駅東口の歯医者「たきざわ歯科クリニック」は、まずは歯周病治療を確実に行います。インプラントは、その後の患者さんのお口の健康を長期的にみて適切であると判断した場合にのみおすすめしています。

To Page Top

記事一覧

インプラントによる審美治療

口元を美しくして笑顔に自信を持ちたい、という患者さんが受診するのが「審美治療」です。不自然な銀歯をやめて白い歯を取り戻したい、というようなご要望にお応えいたします。当院では、美しい歯を取り戻す方法の一つとしてインプラントを選んでいただくことも可能です。

インプラントとは?

特に目立つ前歯は、インプラントを行うと自然な歯と見分けがつかないほど美しくよみがえります。当院では、審美的に満足できるインプラントであるのはもちろんのこと、咬み合わせなどの機能面も重視した治療を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

記事一覧

インプラント治療に関するQ&A

インプラントを入れて終わるまでどのくらい期間がかかりますか?
最短で3ヶ月ほどかかります。ただし、患者様によって治療内容は異なりますので期間も異なります。例えばインプラント手術前に骨を作る処置や、治療する部位によっても治療期間が変わります。当院では必ず術前の診断を行ってから正確な治療期間をお伝えしていますのでご安心ください。
痛みはありますか?また、治療後に注意すべきことはありますか?
術中の痛みは、麻酔が効いておりますのでほとんどありません。術後の痛みとしても通常のインプラント手術であれば、さほど痛みはありません。治療後はインプラントが骨と結合するまで噛む力を与えないようにして安静にしていただければ大丈夫です。 痛みがある場合には鎮痛薬をお渡ししておりますので、ご安心ください。
ケアが前提だと思いますが、インプラントは何年くらい使えますか?
定期的にメンテナンスを受けていただければ多くの場合半永久的に長持ちします。ですが、定期的なメンテナンスを怠ってしまうとその寿命は短命なものになってしまいます。インプラントを長く使い続けるのであれば、お身体の一部としてしっかりとしたケアを行うことが重要です。
金属アレルギーを持っています。インプラント治療は受けられますか?
インプラントの素材に使用されているチタンは、生体親和性が高いため、金属アレルギーの心配はほとんどありません。被せ物に関しても、セラミック素材等の金属不使用の素材を選ぶことでそのリスクを軽減させることができます。